お稽古
- HOME
- お稽古
「お弟子さん」としての入門も
歓迎いたします。
いわゆるお弟子さんとして、当会に入門し、「研鑽」の道を歩む。こんな志を持った方、もちろん大歓迎です。
今ちょっとしたブームとも言える「歌謡舞踊」から入るもよし、「古典」を極めてやろうという大志もよし。
どんな動機も歓迎いたします。詳しくは、まずお問い合わせください。
●お稽古料は「チケット制」を採用しています。
また教室は、バレエやダンスでは当たり前の「鏡張り」のしつらえ。
また稽古着は「キモノ」ではなくて、大切な足さばきが良く見えるタイプのもの。
これらによって、習得も早まります。こうした合理的な発想も当会流です。

お稽古場は交通至便な「水道橋」。
あなたのご都合に合わせて。
当会の本部は、水道橋駅のすぐ近くにあります。
都心で働く方が仕事帰りに取り組む「習い事」としても、大いにお勧めできるのが、舞踊=日本の“おどり”なのですが、稽古場のロケーションとしてもそんなニーズに十分にお応えできるはずです。
ビルの1フロアを稽古場に当て、十分な広さを確保しながら、すでに述べましたように「鏡を活用」して上達を助けるように設備を整えています。
ところで、「お稽古をしてみたいけれど、先生がどんな人なのか、ちょっと不安」・・・そんな気持ち、ありますよね。でも、その点もご安心ください。
当会代表の陸奥乃家 喜美栄をはじめ、「芸には厳しいが、人(弟子)には優しい」先輩たちが、それぞれの習熟度に合った指導をさせていただきます。
(対外的には「家元」である陸奥乃家 喜美栄も、会のメンバーに対してフランクに接しむしろ「あまり、家元なんて偉そうな肩書で呼ばないでね」と常々申しております)お稽古代も、いわゆる「お月謝」ではなくチケット制を採っていますので、ご都合に合わせて、無駄なくご利用いただける仕組みになっていると思います。
是非、お気軽にお問い合わせくださいね。

プロの方への「振付け」も承ります。
こちらも一種のお稽古ということになると思いますが、主にはプロ(あるいはプロを目指す)方向けに、「歌謡舞踊」を中心とした振付けを行い、これを「お稽古用ムービー」としてブルーレイなどに収めた形態で販売させていただくサービスも承っております。
陸奥乃家 喜美栄が、ご指定の曲とご依頼人の個性を見極め、即興的に振付けを実施し、これを画像化してお渡しすることで、 ご自分での稽古のために繰り返しご覧いただくことができる。 ・・・という画期的な仕組みです。
詳しくは、お問い合わせください。